カテゴリー
同窓会

母校訪問記

広報紙を作成するにあたり、母校を紹介する画像を撮影しようと2024年秋に母校を訪ね校長先生に校内を案内していただきました。その様子をまとめたものを,画像と共にご紹介いたします。

【母校訪問記】

2024年11月15日(金) 雨のち晴れ

広報紙40号に本校の今を伝える画像撮影のために、本校同窓会、そして校長先生を砂子澤敏子さんと訪ね、今の染谷丘高校のお話を伺いながら撮影しました。
関東出発の朝は雨でしたが、昼過ぎ染谷丘高校到着の頃はスッキリと晴れ、紅葉が青空に映える秋晴れの陽気になりました。

 

まず同窓会館で有賀さんにご挨拶。帰り際卒業年度を伺うとなんと同級生であることが判明し、しばし卒業名簿を開き懐かしい話に花が咲きました。
母校を訪ねるのは35年ぶりでした。諸先輩が撮影された写真や広報誌、ホームページなどで今の染谷丘高校は目にしていましたが、校舎を歩き空気を感じ、そして個人的に懐かしい場所を自分自身で見てくるのが今回の訪問目的の一つでもありました。

染谷坂

校長先生としばらく歓談いたしました。
「待っていましたよ」とフレンドリーに迎えていただきました。
授業、進学、部活動など今の生徒さん達の様子を伺いました。
その間も授業終了のチャイムが鳴ると廊下に出る生徒さん達の声が聞こえ、授業開始のチャイムで静けさが戻る、なんとも穏やかな校内の様子が伝わってきました。染谷生といえば、今も変わらず「のんびり・仲がいい」が特徴だそうです。

校長先生は染谷丘高校の卒業生ですので、今回の訪問目的「当時と変わらない点、そして変わった点を案内して下さい」とお願いしたところ、校内を校長先生の先導で1周いたしました。

まず、図書館。
ここからの眺めが一番ですと、撮影スポットへ。
染谷坂と上田盆地を見渡す絶好の1枚が撮れたでしょうか。陽がまぶしく、カメラの画面が確認できなかったので微妙にアングル悪いですね。
続いて購買へ。文具を販売していた購買は今はなく、自動販売機設置はそのままでした。

図書館からの眺め

購買
図書館
中庭1

中庭を抜け第一体育館へ。
通路途中に男子トイレがありますが、共学当初は男子トイレはここのみでした。
第一体育館、こんなに広かったのか! が第一印象です。
プールは今は使われていないそうです。補修に莫大な費用がかかるとのこと。どこの学校も同様だそうです。
校舎4棟と武道場は新しくできたそうです。
部室棟は今もそのままありました。バドミントン部は一番奥だったけれど、棟が継ぎ足され、奥にもう一棟できていました。
第2体育館。当時、2体はバドミントン部、卓球部、体操部が使っていて、バドミントン部には2~3面が割り当てられていました。今は曜日を決めて使い回しているとか。
二体前に剣道場、二体裏には弓道場。

第1体育館
第2体育館
剣道場
弓道場

続いてもう一つの中庭へ。
ここでランチする生徒さんも多いそうです。この日の昼休みは肌寒かったけれど、男子生徒が「先ほどまでここに座っていましたよ」と校長先生。
続いて美術室へ。
入った瞬間、おもわず「ワーッ」と声が出ました。躍動感。ハッピー感。作品、掲示物すべてがスキップしているようでした。そこに行くまでの渡り廊下、階段からアートの存在感が特別な空間を作っていました。
書道班の作品は校長室前の廊下に格調高く展示されていました。玄関の絵画、銅像、歴代のトロフィーを拝見し、約2時間の訪問を終えました。

校舎見学時は授業中でしたが、すれ違いに目が合った男子生徒が会釈してくれました。
この瞬間に、共学50年となる今を感じました。

校舎を出て、「呼応」とグラウンドを撮影。
「呼応のモデルはだれですかとよく聞かれるのですよ」と校長先生。さて、誰なのでしょうとしばし呼応像の前で謎解きしました。

校長先生ありがとうございました。
記・高瀬麻美(高31)

美術室
アートな渡り廊下
歴代トロフィー
書道班
呼応像